人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2008年 01月 01日
日はまた昇る。
2007年に読んだ本(備忘録)。
日はまた昇る。
バスで知り合ったバスク人が二人入ってきて、酒をおごると言ってきかない。で、二人におごってもらってから、こちらもおごり返した。すると二人はぼくらの背中を叩いて、またおごってくれた。で、ぼくらもまたおごり返し、それからみんなで暑い日差しの中に出て、バスのルーフにのぼった。

アフィシオンとは、”熱狂”を意味する。アフィシオナードとは、闘牛を熱狂的に愛好する者のことだ。

何かを断念することで、何か別の物を手に入れる。もしくは、こちらから仕掛けて、何かを手に入れる。少しでも価値のあるものは、なんとか代価を支払って、すべて手に入れる。ぼくはちゃんと代償を支払って、自分の好きな物を手に入れてきたのだ。それによって、楽しい時間をすごしてきた。代償の支払い方は、さまざまだ。それについて学ぶとか、経験に頼るとか、イチかバチか賭けてみるとか、あるいは金を使うとか。生きる歓びとは、払った金に相応しい楽しみを確保し、それだけの価値のある楽しみを見きわめることにある。その人の意識しだいで、払った金に相応しい楽しみを得ることは可能なのだ。この世は金をフルに生かして食い込むには格好の場所だ。これは素晴らしい哲学のように思えた。が、五年もすれば、ぼくがこれまでに抱懐した他の哲学同様、さぞ愚劣なものに思えてくることだろう。

ここは世界でいちばん単純に暮らせる国だろう。ここでは何らかの曖昧な理由からこちらの友人になろうとして事態を複雑にする人間など一人もいない。もしだれかに自分を好きになってほしかったら、お金を少し使えばいいのだ。ぼくはすこしお金を使い、ウェイターはぼくを好きになってくれた。ぼくの価値ある人間的資質を、彼は気に入ってくれたわけである。ぼくがまたここを訪れれば、彼は喜ぶだろう。いつか、ぼくがもう一度ここで食事をすれば、彼は再会を喜び、自分の担当のテーブルにつかせたがるだろう。ごく健全な基盤に則っているが故に、その好意に嘘はない。ぼくはフランスにもどったのだ。

恋人と旅立たせて、ある男と馴染ませる。次いで別の男に彼女を紹介し、そいつと駆け落ちさせる。そのあげくに、彼女をつれもどしにいく。そして電報の署名には、”愛している”と書き添える。そう、これでいいのだ。ぼくは昼食をとりにいった。

# by barry_lions | 2008-01-01 15:49 | Memo
2007年 12月 29日
月と六ペンス
今年(2007年)読んだ本(備忘録)。
月と六ペンス

今年は未読の古典を沢山読んだ。
その一つがモームの「月と六ペンス」。

世間の常識を外れて、我儘に大きく生きるゴーギャンをモデルにした主人公ストリックランド。
凡人である読者の自分にはさっぱり分からない世界だ。
まさに、月のストリックランドに、小銭の自分。

芸術とはそういうモノなのか?と短絡的に答えを求めるのはどうかと思うが、常識外れのストリックランドといえば、ビリヤード界にもいるじゃん!

思わず、容姿や声は、ビリ界の彼を想像しながら読んでしまった。
そんな彼も、最後は安住の地を見つけるのだろうか?
# by barry_lions | 2007-12-29 13:53 | Memo
2007年 12月 29日
ブルー・リング
今年(2007年)読んだ本(備忘録)。
ブルー・リング
日は沈み、やがてまた必ず昇る
サッタから妻子を亡くしたクリーシィーへのメッセージ。

というわけで、再びクリーシィーの復讐劇が始まる。
今回は義理の息子マイケルの産み落とされた理由を探る旅から始まるわけだが、それだけでは冒険活劇小説にはならないわけだ。
もし焦げるほど熱いオーブンに二秒間座れば、二分間のように感じるが、もし美女に二分間キスしても、二秒間にしか感じない
拷問されながら、学校でのアインシュタインの相対性理論の説明を思い出すというのも中々面白い。
最悪なのはサディズムだ。それを育む要因は権力であり、そこには人種、信条、文化性別の壁はない


十八年ほど前、カラブリアの山村で、ひとつの遺恨が結末を迎えた。遺恨は三十年も続き、その間にふたつの家族から二十人以上の死者が出た。遺恨はあまりにも長く続いたので、そもそもの原因がなんだったのか、だれも思い出せなかった。とうとう片方の家族に生き残った男はたったひとりしかいなくなった。復讐の掟というすばらしいものがあって、少年は十六になると大人になり、殺したり殺されたりする資格を持つ。生き残った男の子は十五の時に母や姉たちからこう言われた--十六の誕生日が来たら父の銃を取り、死んだ父や兄弟や伯父や従兄弟の仇を討て、と。少年は復讐なんかするもんかと腹に決めていた。その態度は母や姉たちの恥の種だった。この話がイタリアと世界に広く知れ渡ったのは、地元の司祭が一部始終を知っていて、報道機関に知らせたからなんだ。
少年を引き取ろうという申し出でがイタリア中のたくさんの家族からなされたし、もちろん警察は保護を申し出た。しかし少年はすべての申し出でを断ったんだ。十六の誕生日の前の晩、母と姉たちは少年に唾を吐きかけて家を出ていった。家のドアは開けたままにしておいた。真夜中の十二時を一分過ぎると、仇の家族の男たちが銃を手にしてやってきて、テーブルに座っている少年を射殺した。母と姉たちは少年の葬式への参列すら拒んだものだった……これが復讐なのかね?
復讐の鬼クリーシィーが復讐の虚しさを説く。

勧善懲悪。
振り上げた拳の落し所。

クリーシィーシリーズには、日本人が大好きな結末とカタルシスがある。
そのストーリーの単純さ、それに反するテーマの深さがミスマッチを起こして、人気の秘訣となっているのだろう。
# by barry_lions | 2007-12-29 13:32 | Memo
2007年 12月 25日
パーフェクト・キル
今年(2007年)読んだ本(備忘録)。

パーフェクト・キル

「燃える男」に続くクリーシィシリーズ第2弾。
A.J.クィネルが決して明かさなかった取材網による情報能力が、当時の話題になった事件と小説を見事にリンクさせることに成功している。

ハッキリ言ってしまえば、「燃える男」には遥かに及ばない作品ではあるが、今でも話題になるパンナム機の爆破事件(ロッカビー事件)の主犯をリビアとしない辺りは流石だ。
「最初の間違いは勝てる確信がないのに挑戦したことだ。レースでも、人生でも、これからはそういうことをしてはいかん。戦いに勝てる確信がない限り、相手を殴ってはいけない。戦争に勝てると百パーセントわかっているのでなければ、戦ってはいけない。絶対にものにできるという確信がない限り、女を追いかけないことだ」
とか言いながらも、復讐するクリーシィはそんなコンサバな作戦じゃなかったりする。
# by barry_lions | 2007-12-25 16:57 | Memo
2007年 12月 24日
大失敗。
23日を土曜日だと思って、NFLの生中継をHDDレコーダーに予約録画するのを忘れてしまった。
この大切な時期に、、、大失敗。
Lionsがボロボロなんで興味半減なんだけど、やっぱり気になる。
# by barry_lions | 2007-12-24 08:11 | NFL


    


アクセス解析